【犬・マラセチア性外耳炎】嫌がる犬に点耳薬を入れる方法!あなごの治療経過

犬が診察台の上に寝そべって先生が診察している写真

こんにちは、あなごママです。

先日あなごさん、外耳炎の経過観察のため病院へ行ってきました。前回から点耳薬を継続しているのでだいぶかゆみがおさまってきたように思います。さて、よくなっているでしょうか~。

https://www.anagofamily.com/entry/2018-09-05-anago-marassezia

マラセチア性外耳炎の経過

治療開始7日目(診察)

点耳薬を始めて1週間になります。耳を気にしていたときは私がさわると嫌がっていましたが(たぶんかゆみのほかに痛みもあったのかも)、さわっても嫌がらなくなり掻いている様子も減ってきました。

診察時、なにかにおいがしたのかしきりに診察台を前足でガリガリ、しかも全力で掘る(゚Д゚;)先生が体をさわったり耳をひっぱっても掘って掘って掘りまくる。もう自分の世界です。。。

炎症は1週間でだいぶ減ってよくなってきているそう。ただ、まだ完治していないのでしばらく点耳薬を継続することになりました。今日も耳洗浄をしてもらうことになり、先生に抱っこされて急に我にかえるあなごさん。ものすごく悲しそうな顔で連れていかれました(笑)

【診療費明細】

  • 再診料:500円
  • 耳処置:1,000円
  • 点耳薬:2,000円

合計3,780円(税込み)

治療開始9日目

7日目はかなり状態がよくなってきていたのに今日はかなり耳が赤く、ベトベトしているように感じます。かゆがる様子はなく、色のついて耳垢も出ていません。耳を洗浄したからかなー。あなごさんは基礎疾患にアレルギー性皮膚炎があるので、治りにくいと言われています。まだまだ気が抜けません。

点耳薬のやり方~ポイントは後ろから

外耳炎の初診の際に教えてもらった点耳薬の入れ方です。

  1. 犬の後ろから耳を上に軽く引っ張る
  2. 耳の中央ではなく耳の付け根のキワ部分に点耳薬をたらす
  3. 耳の付け根を指で挟むようにしてマッサージをして薬を全体に行きわたらせる

これ、意外と難しいですよね。口頭で説明されてもよくわかんないよーと色々情報をさがしているととってもわかりやすいブログ発見。病院が紹介している動画もありましたが、モデルのワンちゃんが大人しい。こんなに大人しかったら苦労しないのよ。。。

そんなとき一人でワンちゃんに点耳薬をさす方法を紹介したブログを発見!

そのブログがこちら。

putakun.exblog.jp

すごーい!!ほんと一人で出来ました!あなごさんは椅子の上に立ってもらいました。

ほかに協力してくれる家族がいる場合は2人でやるほうが正確に点耳薬を入れることができます。

  1. 1人が犬を抱っこし口元をやさしくおさえて頭が動かないようにする。
  2. もう一人が横から耳を軽く引っ張り上げ点耳薬をたらす
  3. 耳の付け根を指で挟むようにしてマッサージして薬を全体に行きわたらせる

ここで注意!!点耳薬をいれると犬が頭をブルブル振りますが、薬液がとんでくることがあります。抱っこしている人は犬との顔が近くなっていますので目に入らないよう注意してください。

薬を入れてすぐマッサージをするとそれほど出てきませんが、薬のふたを閉めたりといったん手をはなしている間に頭を振られるととび出てくることがあります。

点耳薬:あなごの場合

最初はかなり点耳薬を警戒して逃げていたので、点耳薬をいれたあとフードを数粒あげてごほうびにしていました。

数日で。。。

f:id:anagonoouchi:20180914140226j:plain

めっちゃ期待してます。あなごさん、左耳が赤いのが分かりますね。さぁ今日もお薬の時間ですよー。

f:id:anagonoouchi:20180914141715j:plain

あなごさん、半分寝ているときは正面から入れても反応なしです。

\たれ耳さんの治療サポートに/

 

まとめ

耳掃除や外耳炎になったときのためにも普段から耳をさわられても嫌がらないように慣らしておくことが必要です。おやつで気を引いたり耳をさわらせるといいことがあると思わせると意外と早く慣れてくれますよ。どうしても嫌がる場合はお互いけがをしないよう、病院にまかせるたほうがいいと思います(実家の母は自分でさせないので病院へ毎日病院へ連れて行っていました)。毎日通うのは大変ですが、きっちり入れてくれる分治りが早いですよ。

外耳炎の治療はまだまだ先が長そうです。。。。あなごさん一緒にがんばろうね!!

https://www.anagofamily.com/entry/2018-09-10-anagoarerugi

Copyright© あなごのおうち , 2023 All Rights Reserved.