愛犬のあなごさんとうなぎさん、先週シャンプーしたばかりというのに河原ではしゃぎすぎて全身泥まみれに。。。楽しそうだからいいかぁ(*´▽`*)なーんて見てましたが、これじゃシャンプーしないとおうち入れないよ!!
そこで急きょカインズのセルフウォッシュへ行ってきました。あなご家の利用はこれで3回目です。
セルフウォッシュ自体はだいぶ前から知っていましたが、なんとなくノミとかダニとか大丈夫なの。。。?ほかのワンちゃんの毛とかすごいのかな。。。と思ってしまいずっと利用してなかったんですよね。
でも、実際1回利用してみるとその設備に感動して、すぐリピーターに!!
今日はカインズホームにあるセルフウォッシュについてレポしたいと思います。
Contents
セルフウォッシュのおススメポイント
最近ペットショップを併設したホームセンターでよく見かけるようになったセルフウォッシュ。カインズ、ジョイフル本田、ビバホーム、コーナンなどの店舗でよく見かけますよね。
どの店舗でもだいたいプロがサロンで使用しているような大型のシンク・ドライヤーがあって、ここでワンちゃんを自分で洗うことができます。
セルフウォッシュのおススメポイント
- シンクに入れて洗うのでかがむことなく立ったままシャンプーができる!
- 大型のドライヤーであっという間に乾く!
- まわりの掃除がラクチン!
- スタッフによるお手伝いも可!(これは有料で店舗によると思います)
- 飼い主さんが洗うのでワンちゃんもリラックス~
私がセルフウォッシュのリピーターになった1番の理由はドライヤー!!
あなごさん(柴犬)は毛がびっちり生えてるから家庭用のドライヤーだと時間がかかるんですよ。。。しかもアレルギー持ちで皮膚が弱いため、しっかり乾かさないとトラブルの原因になちゃう。ここだと風量が本当に強く、トリミング台があるので両手も使えてあっという間に乾きます。
カインズのセルフウォッシュ利用について
セルフウォッシュの予約と利用時間
カインズホーム内にある「Pet's One」というペットショップが行っているサービスなので、こちらに電話をして空き状況を確認します。
予約なしでも空いていればそのまま入れますが、いっぱいなことも多いので電話してから行きましょう。電話では利用時間を伝えます。
利用時間の目安が貼ってありました。
- 小型犬(チワワ・トイプードルなど) ・・・・・30分~1時間
- 中型犬(柴犬・フレンチブルドックなど )・・・・1時間~1時間30分
- 大型犬(ゴールデンレトリーバーなど)・・・・・・1時間~2時間
我が家は1時間でうなぎさん・あなごさん2匹洗えています。あなごさんが豆柴サイズなので大丈夫なのかな。
実家ではシェパードを2匹飼っていましたが、1匹に2時間くらいはかかっていたので妥当な時間かなと思います。
利用料金とカード会員
- 基本料金・・・・・・・・最初の30分500円
- 延長利用料・・・・・・・15分につき200円
- スタッフのお手伝い・・・・30分につき1,000円
カード会員になると
10%offになるので、最初の30分450円、延長利用料15分180円で利用できます。
こちらのカードは年会費、入会金0円なので作っておいても損はありません。
しかもカインズにはカード会員向けのドックランがあり1時間無料で利用できるので、シャンプー前やシャンプー後の気晴らしに利用するといいと思います。
画像引用:ペッツワン
ドックランはすべての店舗に設置されてるわけではないので、HPで確認してみてください。
セルフウォッシュの設備
- 大型ステンレスシンク
- プロ仕様のスタンドドライヤー
- トリミングテーブル
- 床掃除用のコロコロとモップ
- ゴミ箱
(店舗によってビニールのエプロンを貸し出しているところもあります)
シンク、おおきいですよね。大型犬でも余裕です。
前面には扉があるタイプなのでワンちゃんを持ち上げなくても大丈夫です。
私たちの前にも利用者がいましたが、スタッフがきれいになっているかしっかり確認してくれるので、びしょびしょだったり毛がたくさん落ちているということはありません。
マットも置いてあり、利用したい方は敷くことができます。あなごさんは足が排水口にはまってから排水口を怖がるので敷いています。
このマットもカビていたり毛がついていたりということはありません。
とってもきれいです。
うなぎさん。いつもバケツ持参でバケツの中に入ると落ち着いてお湯につかっています。バケツから出るとよじ登ろうとします。
画像引用:ペッツワン
ドライヤーの写真は撮り忘れました。。。。(まだまだブログ慣れしていなくて写真を撮り忘れるんですよねー)
乾かすのに夢中になってしまいました。写真はHPから借りていますが、これと同じものが置いてありました。かなりの風量です。本当にすごい。これうちに欲しい。。。
個室はガラスの扉ですが、厚いカーテンがあってしっかり密室になります(笑)ワンちゃんを洗ってびっしょになったり夢中になっても、後ろから見られて恥ずかしいということはありません。荷物を置く棚もあって、クルートや手荷物を置くことができます。
https://www.anagofamily.com/entry/joyfukhondaselfwashtaiken
セルフウォッシュに持っていくと便利なもの
- シャンプー・リンス
- ブラシ
- タオル(ワンちゃん用と人間用)
- エプロン(着替えでもOK)
- マスク
- 大き目のビニール(2枚)
- コロコロ(衣類用)
シャンプー・リンスの据え置きはないので自宅でいつも使用しているものを持っていきます。タオルはワンちゃんの体を拭くものと、洗っている飼い主も結構濡れるので最低2枚あると安心です。エプロンはワンちゃんのサイズが中型犬以上ならつけていた方が自分が濡れなくていいかなーと思います。
マスクは毛を乾かすときに使います。ドライヤーの風量が強いので部屋中にワンちゃんの被毛が舞います。被毛が口に入ったり顔に張り付くのを防ぐために使用しています。
大きなビニールは濡れたタオル入れが1枚、部屋中に舞う毛から荷物を守るための荷物入れ1枚の計2枚使っています。
最後衣類についた毛をコロコロして終わりです。
https://www.anagofamily.com/entry/cainz-grooming
まとめ
セルフウォッシュの設備(特にドライヤー)には本当に感動します!持ち物など準備をしっかりしていけば、お手軽な価格で愛犬のお手入れができますよ。
サロンでのシャンプー代を少しおさえたい!や自宅で洗うのが毎回大変!という方にはぜひおすすめしたいサービスです。
あなごさん、うなぎさんもふわふわ・さらさらになって帰ってきましたー(≧▽≦)
柴犬の抜け毛対策には!
https://www.anagofamily.com/entry/2018-08-21-074804