【救急車の呼び方】もしも、のために知っておきたいこと

こんにちは、あなごママです。

今朝仕事に向かう途中、具合の悪そうな方がいて少し話しかけている間にも症状が悪化し、救急要請しました。私は自分が医療機関で働いていることもあって、救急要請にはシビアだと思いますがご家族を待っている状況ではないと判断しました。

みなさん、救急車って呼んだことありますか?

私はこれで2回目でした。前回のときも通勤中に倒れている方を発見し、救急車呼んだっけ。。。今回2回目なこともあり落ち着いて対応できていたと思います。

救急車を呼ぶだけ、と思っていても急病人を前にすると意外と慌ててしまいます。ご家族なら尚更ですよね。もしも、の時のために救急車の呼び方を知っておくと慌てずに対応できます。

救急車の呼び方

1.局番なしの119番へかける

☆消防の方が出たら案内にしたがって職員の質問に回答する形で話を進めてください

2.「火事ですか?救急ですか?」→「救急です。」

3.「住所ははどちらですか?」→「〇〇通りの〇〇店前です」など。外出先で詳しい住所がわからない場合は目印になる建物を伝えます。電柱が近くにある場合はそこに書かれている番地を伝えると正確に伝わります。自宅なら住所を正しく言えば伝わります。

4.「どうしました?」→「60代女性、苦しそうに胸を押さえています」など。

  • 誰がどうしたか
  • 年齢、性別
  • 一緒にいる状況(家族か頼まれての通報か)
  • 呼吸状況などを聞かれます

5.「あなたの名前、連絡先を教えてください」→答える。状況によっては処置の指示が出るので職員の指示に従う。

☆協力をお願いできる人がいる場合は救急車の誘導などをお願いしましょう。

救急車が来るまでに(家族の場合)

  • 保険証
  • 飲んでいるお薬、お薬手帳をまとめる
  • お金(そのまま帰宅になる方も多いです。支払いがあるので持っていきましょう)
  • 搬送者の靴(自宅から搬送される場合忘れがちです。そのまま帰宅の場合は必要ですよ。)
  • 小さい子供の場合は母子手帳

消防庁のHPを活用しよう

消防庁からこんな症状のときは救急車!というリーフレットが出ています。

HPにアクセスすると、高齢者版、成人版、子ども版などがあり参考になります。

>>>消防庁救急車利用リーフレット

救急車を呼ぶか迷ったら!

救急車を呼ぶか判断に迷ったら#7119番(全国共通ダイヤル) 救急相談センターへかけましょう。こちらの番号にかけると救急搬送が必要か医療従事者が相談にのってくれます。

また、各自治体では小児救急相談大人の救急相談の番号を設定しています。こちらの番号を日ごろから目のとまるところに貼っておくと緊急時電話がかけやすいです。

私は小児救急相談へ何回かかけたことがあります。救急車を呼んでもよかったと受診先の先生に言われることもありますが、小児救急相談のおかげで受診先に悩むことなく病院へ行けています。

まとめ

119番。番号は知っていてもなかなかかけることはないので、どんなことを聞かれるのかを知っているだけでも落ち着いて対応ができます。

特に家族にご高齢な方がいる、小さなお子さんがいる家庭では救急車のかけ方、救急相談について知っておくともしも、のときに役立ちます。

119番にかけることがないのが一番ですが、必要な時に利用できるよう事前に調べて適正な利用をしましょう。

Copyright© あなごのおうち , 2023 All Rights Reserved.