【本人限定受取郵便(特定事項伝達型)の受け取り方】まさかの受け取れない事態発生...

みなさん本人限定受取郵便物(特定事項伝達型)って受け取ったことがありますか?

これまでも金融機関系からの郵便で受け取ったことがあったのですが、今回まさかの受け取れないという事態がおこりました(´Д`)

あまり馴染みのない郵便で私もあまり理解していなかったので、今日はこの本人限定受取郵便(特定事項伝達型)の受け取り方法や注意事項をまとめてみました。

本人限定受取郵便(特定事項伝達型)とは

本人限定受取郵便は基本型・特例型・特定事項伝達型の3種類があり、郵便物に記載された受取人本人だけが郵便物を受け取ることができるシステムです。

中でも特定伝達型はネット銀行の口座開設など金融機関からの書類郵送の際に使われ、口座開設者の本人確認の兼ねているので受け取るのも大変です。

基本型に比べて確認書類が限定されていたり、受け取りも配達または郵便局が定める窓口となっているのでどこの窓口でも受け取れるというわけではありません。

私の場合も金融機関からの郵便物でした。

f:id:anagonoouchi:20190119104848j:plain

本人限定受取郵便物(特定事項伝達型)の受け 取り方

郵便物の受け取りの流れ

①郵便局から「本人限定受取郵便物(特定事項伝達型)の到着のお知らせ」が届く

こちらが届いたらお知らせに書いてある 連絡先に電話し、受け取り方法(窓口か配達か)と配達の場合はいつ受け取るのかを郵便局と決めます。電話すると本人のみの受け取りであることと、本人確認資料は何を使うか聞かれました。

②受取人が連絡した方法で配達または窓口での受け取りを行う。

①で連絡した方法で郵便物を受け取ります。窓口での受け取りの場合は、郵便局から届いた「本人限定受取郵便物(特定事項伝達型)の到着のお知らせ」を担当者に渡す必要があるので持っていきましょう。

本人確認資料一覧(特定事項伝達型)

  1. パスポート
  2. マイナンバーカード(マイナンバーの「通知カード」は取り扱えないそうです。)、写真付き住民基本台帳カード
  3. 運転免許証
  4. 運転経歴証明書
  5. 官公庁がその職員に対して発行した写真付き身分証明書
  6. 健康保険、国民健康保険または船員保険等の被保険者証
  7. 共済組合証
  8. 国民年金手帳
  9. 公の機関が発行した写真付資格証明書
  10. 在留カード
  11. 特別永住者証明書
  12. 外国人登録証明書
  13. 届出避難場所証明書(郵便物を受け取る日前6か月以内のもの)

☆住所、氏名、生年月日の記載があるものに限ります。

受け取る際の注意点

  • 窓口での受け取りは「本人限定受取郵便物(特定事項伝達型)の到着のお知らせ」が必要です。
  • 本人確認資料の住所・氏名の記載が郵便物に記載されている宛名と異なると、郵便物を受け取ることできません。
  • 保管期間(10日間ほど)が過ぎると差出人へ返送されます。帰宅が遅いなど配達での受け取りが難しい場合は窓口での受け取りがおすすめです。特定事項伝達型郵便で指定された郵便局ですと24時間受け取り可能なところが多いので、お知らせに記載のある連絡先にまず電話して確認してみましょう。
  • 本人のみの受け取りですので、家族や代理人は受け取ることができません。
  • 配達の場合、宛名にある住所でのみ受け取り可能なため転送はしてもらえません。

f:id:anagonoouchi:20190119104945j:plain

本人限定郵便物が受け取れないケース(あなご家の場合)

今回あなご家ではこの本人限定郵便物(特定事項伝達型)が受け取れないという事態がおこりました(´Д`)

受け取れなかった理由は、差出人が氏名をカタカナ表記で送ってしまったため私が持っている本人確認資料では受け取れないということでした。姓がちょっと変わった漢字なのでPC変換できないんですよね。。。

差出人の金融機関に確認すると担当者がすぐに直接郵便局に連絡し事情を話したようですが、郵便局側も一致したものがないとどうしても渡せない、ということでした。

受け取れないことが確定しているのですぐに金融機関へ返送しほしいと伝えましたが、保管期間終了後でないと戻すこともできないと。。。

保管期間が過ぎないと戻すこともできないって、急ぎの書類だったら困ってしまいますよね。

あなご家の場合はちょっと急いでいる書類だったこともあり、郵便局に保管されている受け取れない書類は返送後に破棄として新規の書類をすぐに送ってもらうことで解決しました。

どうやら最近に氏名がカタカナ表記だった場合も確認書類と一致していないと受け取り不可となったようで、金融機関の担当者も把握できていなかったようです。

まとめ

本人限定受取郵便(特定事項伝達型)の受取について紹介しました。私の場合は窓口で受け取りだったのですが、差出人の金融機関と郵便局側で色々やり取りをしたので1時間以上かかった上に結局受け取れないという事態になりました。荷物を受け取るだけでこんなに大変なんて。。。

本人限定受取郵便はあまりなじみのないものですので、受け取る際の参考になれば嬉しいです。

Copyright© あなごのおうち , 2023 All Rights Reserved.