1年前、中古マンションを購入して全面的にリフォームをしました。
水回りや床材の色など悩むポイントはたーっくさんあったんですが、なかでも一番時間をかけてショールーム周りをしたのがキッチン!!
ほんと、リクシル、タカラ、トクラス、パナソニック、TOTO、クリナップとたくさんのショールームまわりをしたんですよね。しかも1回じゃなく気になったメーカーは何回か行きました。どこのメーカーも魅力的なシステムキッチンがあって、目移りしちゃう....。
悩みに悩んでシンプルなデザインと衛生面、耐久性などを考えて我が家はクリナップのステディアにしました。最後までホーローのタカラと悩んだんですけどね。
きっとこの記事にたどり着いた方もキッチン選びで悩んでいる方だと思います。いろんなメーカーのショールームまわりをして、どうしてクリナップを選んだのかを詳しく口コミしたいと思います。
Contents
各メーカーのシステムキッチン特徴比較
私はキッチンは断然独立型派。オープンタイプやセミオープンは魚料理をよくする我が家としてはにおいや煙が気になるんです。
キッチンが独立タイプなので、インテリアに馴染ませる必要のなく、見た目よりどちらかというと機能重視で選んでいきました。
私が見た商品一覧。各メーカーもっと高いモデルもあるんですが、代表的なところで。
メーカー | 代表商品と参考価格 | 特徴 |
リクシル | アレスタ:68万~141万円 シエラ:51万~76万円 |
おしゃれなデザインが多く、カラーバリエーションも豊富。リビングから見えるオープンタイプのキッチンではイチオシだと思います。床材と合わせたり、トータルコーディネートができるところが◎! |
タカラ | エーデル:31.2万~ トレーシア:46.2万~ |
タカラと言えばホーロー!!丈夫で、お手入れが簡単。壁などにマグネットが使えて、使い勝手がよさそう。シンプルなところも◎。 |
トクラス | Bb:78.3万~ ベリー:100.8万~ |
耐久の高い人造大理石を使っているので、変色や汚れに強い。熱にも強いので、うっかり熱いものを置いても大丈夫。 |
パナソニック | ラクシーナ:86万~ リフォムス:94万~ |
3口横並びのコンロが有名なパナソニック!使い勝手は良さそうだけど、場所の問題も...。PaPaPaシンクも気になりました。 |
TOTO | ザ・クラッソ:95万~ ミッテ:77万~ |
ほうき水栓が特徴で、節水ができる。また、除菌水が設置できて、菌の繁殖を防げるなど衛生面でもポイント高い。 |
クリナップ | ラクエラ:49.5万~ ステディア:64.1万~ |
クリナップと言えばステンレスキッチン!熱や汚れ、サビにも強いステンレスは、キッチンの素材として◎。 においも付着しにくいので、調味料をこぼしてもさっと服だけです。 |
この中で最後までクリナップとタカラで迷いました。タカラのシンプルなデザイン(理科室のシンクっぽいところ)とホーローも捨てがたくて、クリナップとタカラは何回か見に行きました。
クリナップのステディアを選んだ理由を口コミ
画像引用:クリナップHP
クリナップを選んだ大きな理由はキッチンのワークトップをステンレスにしたからです。ステンレスか人工大理石かで本当に悩みました。最終的にステンレスの質感が好きなことと、衛生面でもステンレスが優れていることからクリナップに決めました。
クリナップはステンレスは品質にこだわっていて、ステンレスで他メーカーにすることは全く考えていなかったんですよね。プロ仕様のステンレスキッチンだともっと違うメーカーもありますが、そこまでのこだわりはなく、価格とのバランスのいいクリナップでお願いすることにしました。
何回もショールームにいってクリナップのステンレスの魅力を聞いたので、ご紹介しますね。
クリナップの汚れに強いステンレスのワークトップ
ステンレスは汚れがしみ込みにくい素材なので、汚れたら軽く表面を拭き取るだけで汚れが落ちてくれます。
ステンレスの魅力は汚れにつよく錆びにくいことですが、これはステンレスに含まれているクロムが空気中の酸素と結びついて「不動能被膜」というバリヤーをつくって塗装などがなくても錆びにくい金属になるから。さらに不動間膜は表面が傷ついても自然に再生するのでステンレスは耐久性の高い素材なんだそうです。
ステンレスは汚れに強い反面、傷が目立ちやすいというデメリットがあります。これをカバーするために、クリナップは傷を目立たなくするドット型コイニング加工がしてあります。
これ。
この細かいドット加工が意外といい仕事をしてくれます(笑)。傷が目立たないのとステンレスのピカピカ感が軽減されてとってもいい質感になってます。私は使い込まれた傷も結構好きなタイプなので、それほど傷を気にしてはいませんが、1年たった今もほとんど目立つ傷はついていません。
もし細かい傷が気になるようならシリコンの調理台保護シートがおすすめ。シリコンマットは滑り止めにもなり、大きさもはさみで切って調節できるため、使い勝手がいいです。
私はお菓子作りなどをするさいには使っています。
クリナップのカビやニオイに強いステンレスキャビネット
通常のシステムキッチンは内部が木製のものがほとんど。木製のものでも、今は住宅事情がいいですし、昔の日本のように湿気で劣化してしまうということはないと思います。なので、木製でもいいかなーと思っていました。
でもたまたま、何かのサイトで木製のキッチンとステンレスのキッチンではゴ○ブリの内部の侵入率が全然違うというのを見たんです。クリナップの方が言ったわけでもないし、実際は分かりませんけど確かにステンレスの方が内部は掃除しやいのとニオイもつかない、ゴ○さんも来なそう....。
1年使ってみて一番感じているのがニオイがこもらないこと。無臭。
こちらは我が家のキッチンの下部。キッチンの構造自体が側面や底面までステンレスなので、とっても衛生的。万が一調味料などがキャビネット自体にこぼれてもさっと拭くだけですし、ニオイも残りません。
クリナップのステンレスシンクは掃除も楽々
ステディアは流レールシンクと美・サイレントシンクが対応しています。
これが美サイレントシンク。(野菜くずなどの汚れがどう流れるのか試してくれているところなので、野菜くずがあります。)
こちらは標準的なシンクですが、ステンレスシンクに水があたる際の音が軽減されておるシンクです。
こちら流レールシンク。
クリナップのシステムキッチンを選ぶなら断然この流レールシンクがおすすめ。私もこちらを選びました。シンクの手前が低くなっていて、水が自然にごみを集めながら排水口に流れて行ってくれるんです。
また、シンクには美コートという親水性のセラミック系特殊コーティングがしてあり、排水口やシンクの汚れが付きにくくなっています。以前使っていた人工大理石のキッチンもシンクはステンレスでしたが、そのステンレスシンクを比べてもお手入れの楽さがもう全然違う!
ステンレスシンクは色が付くことも心配しなくていいので子供たちの習字の筆や、絵具の筆もキッチンで洗っちゃってます。(マンションで外水栓がないので・・・)
あと、私がシンクでこだわったのは極力つなぎ目のないシームレスなこと。
ワークトップとシンクとのつなぎ目はもちろんなく、ゆるやかな形状なので角に汚れがたまる心配がないんです。シンクまわりもささっと最後に拭くだけ。
前はシンクと人工大理石のつなぎ目が気になって仕方なかったので、このつなぎ目がないことがとってもいい。加えて排水口もシンクとのつなぎ目がない一体成形。排水口の掃除も苦にならないんですよね。というか汚れがほとんどたまらない。
ステンレスキッチンの見た目が好き
我が家のキッチンです。好き嫌いが分かれるとことかと思いますが、私はこのステンレス感が好き。床が写真だとちょっとピンクっぽいですが、実際はグレー。ステンレスと扉カラーも濃い色にしてまとめてみました。
最終的にこの無機質なステンレス感が好きなこともステンレスキッチンを選んだ大きな理由なんですよね。背面の収納棚にはスチールラックを使っていてより一体感が出ました!
独立型のキッチンなのでリビングからも見えないので、完全自己満足(笑)。
ステンレスキッチンの方が価格が抑えられる
人工大理石のキッチンとステンレスのキッチンを比較すると、ステンレスのキッチンの方が価格が抑えられるように感じます。特に人工大理石でもアクリル樹脂やポリエステル樹脂などの種類があり、高耐久性アクリル樹脂製は高め。
人工大理石のキッチンに比べるとステンレスは費用が抑えられるのもメリットの1つだと思います。我が家はもともとキッチンはリフォーム予定がなかった場所。(前の方は1人暮らしでほとんど使っていなかったとのことで、すっごくキレイでした。)全面的にリフォームする中ではやりキッチンも変えたくなって急遽追加したので、価格面も重要でした。
ただ、価格面だけでステンレスを選ぶと後悔する可能性も。価格差があるといっても、すっごく大きな差ではないので、間取りによってはキッチンはインテリアの一部なのでやはり気にいったものを選ぶのが一番です。
ステンレス感も好き、で迷っている方にはメリットの1つだと思います。
ちなみに参考価格はあんまりあてにならない
各メーカー参考価格が出ていますが、全然あてになりません!キッチンは選ぶものが多く、サイズや工務店の設置料、割引価格などなどとにかく金額が読みにくい...。
工務店さんによって、どこのメーカーは割引しやすい、などがあるようで、割引率がすごくいいものだと、そもそものこの高い値段は何?、ってくらいになります。
だって、参考価格だけで言ったらタカラのエーデルとかめっちゃお得!って思ったんですが、タカラは設置も認定された施工店が行うため割引があんまりないんです。
なので、とにかくショールームに足を運んで、実物を見て見積もりを取ることをお勧めします。
おまけ:最後まで迷ったタカラのキッチン
タカラのキッチンも内部はホーローで劣化に強く、衛生面でも優れているので本当に悩みました。タララはデザイン性でイマイチという声も多いんですが、私は結構このシンプルさが好きです。
このシンプルで理科室みたいなシンクが好き(笑)
クリナップ ステディアの口コミまとめ
自宅マンションのリフォームで一番迷ったキッチン選び。最終的にクリナップのステディアを選んだ理由はこの4つ。
- 汚れに強いステンレスのワークトップ
- キャビネット内部もステンレスでカビやニオイに強くて衛生的
- 汚れがつきにくく、つなぎ目のないステンレスシンク
- ステンレス感が好き
- 価格が抑えられる
クリナップのステディアを1年使っていて、今のところなにも不満はなく大満足です。掃除のしやすいさと衛生面ではステンレスはおすすめだと思います。
キッチンで過ごす時間は意外と多いもの。納得のいくまでショールーム巡りをしていきましょう!